矯正中の歯の磨きにくさ
歯の矯正1年半が経ってそろそろ終わりが見えてきたので、矯正中の歯磨きについて書きますよ。
歯の矯正をすると最初、歯磨きに戸惑いますよね!
ちっとも磨ける気がしないし、歯科に行くたびに歯磨きの指導されるし( ;∀;)。
で、なんとかしたくてネット検索をすると必ず出てくるジェットウォッシャー系。
歯の矯正とジェットウォッシャー
一番売れているのはパナソニック、ドルツのこのタイプでしょう。
私も最初、悩んで結局買った人です。ええw。
でもこれ、矯正の1年半経過してますが、週に1回も使ってないんです(‘Д’)
矯正中のジェットウォッシャーは買って後悔
なぜなら、矯正中にジェットウォッシャーを使っても歯垢が取れないから・・・・。
普通にブラシで歯磨きして、普通にジェットウォッシャーしてから矯正歯科に行ってもがっつり指導される悲しさ・・・( ;∀;)
ブラシの角を使って斜めにワイヤーの間にひとつずつ入れないと歯垢が取れないんです。わざわざ高いの買ったのに。。。
ジェットウォッシャーで歯垢を取るのは難しいので、結局歯ブラシが大事なんです。
矯正中の歯磨きで気になる歯間
でも矯正中は歯ブラシだけじゃ磨ききれてないよね?
そう、ワイヤー部分は普通の歯間ブラシ、フロスは入らないので、歯ブラシだけでは磨けません。でも、ジェットウォッシャーでも落ちないので、矯正用のフロスを使います。
右の歯間ブラシと普通のフロスは薬局で見かけると思うのですが、左のフロスはほとんど見かけないものです。
矯正中の歯磨きに矯正用フロス
矯正用のフロスはこんな個包装になっていて50個入です。
説明は英語です。でも歯の間を通すだけなので簡単です。
狭いところを通すとプラスチックが折れますw
歯間が広いところから順に狭いところを通すといい感じに使えます。
矯正中の歯間用の糸通し
ちなみに、この普通のフロスを通すための糸通しもあります。
こちらは一本ずつ通すのが面倒で、ほとんど使っていません。
矯正中にL字型の歯間ブラシ
L字の歯間ブラシは外出時にも持ち歩いていて、ワイヤーの上に乗ったりする大きめの食べ物をサッと取るのにも使っています。
超極細のsssは薬局であまり見かけませんが、被せる金具を付けているとその隙間も入るのでssやsssなどの細いタイプがおすすめです。
矯正中の歯磨きのまとめ
矯正している今、歯磨きに使うのは、
・歯ブラシ
・L字型の歯ブラシ
・矯正用のフロス
・普通の歯間フロス
で、ジェットウォッシャーはほとんど使いません。仕上げにするかも?くらいです。
場所を取るため、買って後悔しています(*´Д`)
歯の矯正を始めたからと言ってジェットウォッシャーを焦って買わないで、まずは普通の歯ブラシ、L字の歯ブラシ、矯正用フロスをがんばってみてくださいね。
歯磨きの奥の手
そして、最後に、道具を使わない方法なんですが、グジュグジュペッをおすすめします。
え(;’∀’)
って感じかもですが。ふざけてませんw
液体歯磨きを使っても、ただの歯磨き粉の残りでもいいのでとりあえず、このグジュグジュすると結構な水圧になるので、ジェットウォッシャーみたいにいい感じに取れるんです。
歯ブラシやフロスでしっかり歯垢を取った後の仕上げにおすすめです。